2017年05月29日
大谷崩れからの大谷嶺と八鈜嶺
大谷崩れからの無雪期の12年ぶりの大谷嶺そして長い稜線で八鈜嶺までをピストンしました。大谷崩れは無雪期なので積雪期より少し規模が小さく見えて登りもとても楽だった。大谷嶺からの南アルプスの全体展望が見え、特にまだ雪が残る聖岳・赤石岳・荒川岳の展望が素晴らしかった。そして新緑の稜線で木の間からの富士山を見ながら八鈜嶺まで行って、同じコースを戻ってきました。
大谷崩れ無雪期は規模が少し小さく感じる。
大谷嶺山頂(静岡の山頂ポール壊れている。)

大谷嶺からの展望アップの赤石岳・荒川岳・手前布引山・笊ヶ岳
八鈜嶺の山頂(富士山が雲の中に隠れた。)
少し咲き始めシロヤシオ
大谷崩れ無雪期は規模が少し小さく感じる。

大谷嶺山頂(静岡の山頂ポール壊れている。)

大谷嶺からの展望アップの赤石岳・荒川岳・手前布引山・笊ヶ岳

八鈜嶺の山頂(富士山が雲の中に隠れた。)

少し咲き始めシロヤシオ

Posted by 大鐘測量 at
10:23
2017年05月25日
大峰山の釈迦ヶ岳
太尾コースの峠(旭)登山口まで、旭村の狭く長い林道での登山口に到着だったので、登山開始が5:40になった。登山道は普通の幅でアカヤシオが終わり赤色のシャクナゲが咲き始めていて、続いてバイケイソウの森そして、分岐からは展望の効く背の低い笹と灌木の稜線になり、千丈平から最後本格的な登りになり釈迦ヶ岳に到着する。山頂は狭いが展望が良かった。そして痩せ尾根を下り次の孔雀岳をピストンした。
登山口(普通のよく整備された登山道)
分岐からの登って来た登山道

千丈平(上の方に水場ありおいしかった!)
山頂ポール(一等三角点)と後ろ弥山
釈迦ヶ岳山頂(お釈迦様?)
.孔雀岳側からの釈迦ヶ岳
ヒカゲツツジ(帰りにようやく判った。)
登山口(普通のよく整備された登山道)

分岐からの登って来た登山道

千丈平(上の方に水場ありおいしかった!)

山頂ポール(一等三角点)と後ろ弥山

釈迦ヶ岳山頂(お釈迦様?)

.孔雀岳側からの釈迦ヶ岳

ヒカゲツツジ(帰りにようやく判った。)

Posted by 大鐘測量 at
08:14
2017年05月24日
叔母子岳・護摩壇山
二百名山伯母子岳は次の登山予定三百名山護摩壇山に近い稜線登山口の伯母子峠からの登山で、林道のような登山道で最後600m本格的な登りだった。続いて護摩壇山は道の駅が登山口で、500m登ると山頂なので、次の龍神岳をピストンした。なぜ護摩壇山が三百名山なのか少し疑問に思った。
伯母子峠登山口でまるでダート林道の様(アップダウンは沢山あった。)
1381mピークからの展望(新芽の緑が綺麗)
細長い狭い山頂で展望が良かったが、霞が掛っていた。

1本だけシロヤシが満開だった。
登山口が道の駅(300円で展望所に上がれる。)

山頂は夕陽百選の選ばれている。霞が無ければ海が見えるかも?

龍神岳からは明日の釈迦ヶ岳が見えた。
伯母子峠登山口でまるでダート林道の様(アップダウンは沢山あった。)

1381mピークからの展望(新芽の緑が綺麗)

細長い狭い山頂で展望が良かったが、霞が掛っていた。

1本だけシロヤシが満開だった。

登山口が道の駅(300円で展望所に上がれる。)

山頂は夕陽百選の選ばれている。霞が無ければ海が見えるかも?

龍神岳からは明日の釈迦ヶ岳が見えた。

Posted by 大鐘測量 at
08:11
2017年05月12日
十枚山→笈ヶ岳→休憩の観光→猿ヶ馬場山 連休第4回は白川郷からの猿ヶ馬場山登山
猿ヶ馬場山は観光客で混雑する白川郷部落の端からの登山ルート無しで、藪があるので雪のある時しか登れない山で、自分が選んだルートは、雪の残る林道そしてNHKのケーブル柱沿いに帰雲山まで登り、今度はテープを探しながらの山頂へ向かうルートだった。先行者がいたが途中断念したので、快晴で素晴らしい大展望の山頂を独り占めした。今日の登山者自分だけかも!
小さな木に吊るした山頂標識と白山
御岳山と左側後ろの中央・南アルプスのアップ
乗鞍岳と霞沢岳のアップ
穂高・槍・双六岳のアップ

乗鞍岳から北アルプス 大展望!
小さな木に吊るした山頂標識と白山

御岳山と左側後ろの中央・南アルプスのアップ

乗鞍岳と霞沢岳のアップ

穂高・槍・双六岳のアップ

乗鞍岳から北アルプス 大展望!

Posted by 大鐘測量 at
17:30
2017年05月10日
十枚山→笈ヶ岳→休憩の観光→猿ヶ馬場山 連休第3回は登山休息の為の観光?
天気悪いのと次の猿ヶ馬場山登山に備えての休憩の為、登山を休みにしての観光で、最初に大野城を見て、次に勝山市の恐竜博物館だけ見学した見所多く有り、そして白川郷観光は駐車場に入る車で渋滞なので、観光は翌日の猿ヶ馬場山登山の時にした。
大野城からの城下の道路路肩斜面と田の畦芝桜が綺麗だった。
大野城本丸からの天主閣
恐竜骨格 恐竜博物館(700円だが見どころ多く遇った満足!)
翌日は、山は寂しく一人ぼっちだが白川郷は観光客で混雑していた。
大野城からの城下の道路路肩斜面と田の畦芝桜が綺麗だった。

大野城本丸からの天主閣

恐竜骨格 恐竜博物館(700円だが見どころ多く遇った満足!)

翌日は、山は寂しく一人ぼっちだが白川郷は観光客で混雑していた。

Posted by 大鐘測量 at
08:08