2017年05月25日
大峰山の釈迦ヶ岳
太尾コースの峠(旭)登山口まで、旭村の狭く長い林道での登山口に到着だったので、登山開始が5:40になった。登山道は普通の幅でアカヤシオが終わり赤色のシャクナゲが咲き始めていて、続いてバイケイソウの森そして、分岐からは展望の効く背の低い笹と灌木の稜線になり、千丈平から最後本格的な登りになり釈迦ヶ岳に到着する。山頂は狭いが展望が良かった。そして痩せ尾根を下り次の孔雀岳をピストンした。
登山口(普通のよく整備された登山道)
分岐からの登って来た登山道

千丈平(上の方に水場ありおいしかった!)
山頂ポール(一等三角点)と後ろ弥山
釈迦ヶ岳山頂(お釈迦様?)
.孔雀岳側からの釈迦ヶ岳
ヒカゲツツジ(帰りにようやく判った。)
登山口(普通のよく整備された登山道)

分岐からの登って来た登山道

千丈平(上の方に水場ありおいしかった!)

山頂ポール(一等三角点)と後ろ弥山

釈迦ヶ岳山頂(お釈迦様?)

.孔雀岳側からの釈迦ヶ岳

ヒカゲツツジ(帰りにようやく判った。)

Posted by 大鐘測量 at 08:14