2019年04月29日
7山目(300名山)湧蓋山・8山目(100名山)久住山・阿蘇山下見
4/27(土)は九重連山の近くの湧蓋山は山頂で雲が取れ九重山の雪が見えた。4/28(日)は山頂手前で濃い霧が晴れ最高の展望見られた。前回忘れましたが由布岳登山口で、行き帰りスパーボランテアおじさんに逢いました。現在移動方法はカブに赤い旗を付けていました。
湧蓋山登山前の男池(観光)
湧蓋山山頂
湧蓋山からの九重山(久住山)白いの雪です。

久住山山頂 一等三角点・山頂ポール

久住山からの阿蘇山(噴煙)
中岳山頂

天狗ヶ城からの湧蓋山

阿蘇山(4/29)レベル2入山禁止

通潤橋(4/29)観光少し壊れていた。
湧蓋山登山前の男池(観光)

湧蓋山山頂

湧蓋山からの九重山(久住山)白いの雪です。

久住山山頂 一等三角点・山頂ポール

久住山からの阿蘇山(噴煙)


天狗ヶ城からの湧蓋山

阿蘇山(4/29)レベル2入山禁止

通潤橋(4/29)観光少し壊れていた。

Posted by 大鐘測量 at
14:09
2019年04月26日
九州3山目(200名山)普賢岳、4山目(200名山)英彦山、5山目(200名山)由布岳、6山目(300名山)鶴見岳
4/22に雲仙普賢岳山頂で平成最後に平成新山を見て、4/23に柳川で川下り観光し美味しいうなぎを食べて、4/24は英彦神社参拝し、その後英彦山登山して、4/25は観光後由布岳周遊登山して、4/26は由布岳隣の鶴見岳登山した。
雲仙普賢岳からの平成新山


柳川で川下り観光 うな重竹だが(うまかった!)

英彦神社銅の鳥居

英彦山の山頂ポール(霧の中)

由布岳 西峰と東登山口の鎖場怖かった。


鶴見岳山頂
雲仙普賢岳からの平成新山


柳川で川下り観光 うな重竹だが(うまかった!)

英彦神社銅の鳥居

英彦山の山頂ポール(霧の中)

由布岳 西峰と東登山口の鎖場怖かった。


鶴見岳山頂

Posted by 大鐘測量 at
14:37
2019年04月21日
九州1山目(300名山)脊振山と2山目(300名山)経ヶ岳
4/20 5:40頃関門トンネル県境通過して福岡市から脊振山の登山口探せず林道15分歩いて登山口に到着し、登山開始山頂では霞がキツク福岡の町も霞んでいた。移動し翌日4/21長崎大村市側から経ヶ岳登山は岩ゴロゴロの急踏で山頂狭く一等三角点があった。展望普賢岳と大村湾と佐世保が見えた。
九州1山目の最初から登山口まで15分余分に歩いた。

脊振山登山口
脊振山山頂(展望霞んでいた。)
脊振山山頂より自衛隊レーダー基地

脊振山自衛隊門と表札
九州2山目の経ヶ岳登山口駐車場

動物避け手製の扉

岩のゴロゴロの急踏(エラカッタ!)

山頂ポール
普賢岳と大村湾と佐世保が見えた。
九州1山目の最初から登山口まで15分余分に歩いた。

脊振山登山口

脊振山山頂(展望霞んでいた。)

脊振山山頂より自衛隊レーダー基地

脊振山自衛隊門と表札

九州2山目の経ヶ岳登山口駐車場

動物避け手製の扉

岩のゴロゴロの急踏(エラカッタ!)

山頂ポール

普賢岳と大村湾と佐世保が見えた。

Posted by 大鐘測量 at
18:17
2019年04月19日
上蒜山と日御崎
九州へ向け1日目岡山まで、2日目蒜山高原まで、3日目ようやく中国地方最後の上蒜山と中蒜山をピストンし出雲大社まで移動し、4日目早朝出雲大社と日御崎に行き今日残りは九州への移動です。
上蒜山登山駐車場 広くて何もない
八合目からの大山
上蒜山山頂狭くて殆ど展望無し
中蒜山笹原稜線 気持ちいい

中蒜山の山頂
中蒜山の山頂ポール

日御崎の灯台

経島(ウミネコの島)
上蒜山登山駐車場 広くて何もない

八合目からの大山

上蒜山山頂狭くて殆ど展望無し

中蒜山笹原稜線 気持ちいい

中蒜山の山頂

中蒜山の山頂ポール

日御崎の灯台

経島(ウミネコの島)

Posted by 大鐘測量 at
08:50
2019年04月10日
300名山泉ヶ岳(仙台)現地投稿2回目
4月10日の泉ヶ岳の雪質は沈まないし滑らない最高の雪質だが、展望は効くがズツト曇りだった。登山口の古民家と湿原で水芭蕉見た。下山後はまた吹雪いていた。
登山案内板 登山口は雪無
泉ヶ岳山頂
山頂ポール
案内板雪の中(まだ春遠く)
水芭蕉(登山口近くの湿地)
古民家(登山口広場に移設)

古民家の中
登山案内板 登山口は雪無

泉ヶ岳山頂

山頂ポール

案内板雪の中(まだ春遠く)

水芭蕉(登山口近くの湿地)

古民家(登山口広場に移設)

古民家の中

Posted by 大鐘測量 at
14:22