2016年05月31日
2016年05月30日
5度目の挑戦(加加森山)
無雪時・テント泊・行き実働8時間の5度目の挑戦で制覇した。加加森山山頂はシラビソの森中にあり展望も無く狭かったが、しかし途中頑張った褒美に大展望が見れた。
加加森山と光岳分岐(青とオレンジ色の看板字が消えていたので自分が書いて来た。)
加加森山山頂(二等三角点があり狭くて展望なし)
光岳の光石2個(石灰岩) 残念だが逆光だった。
テント(加加森山と池口岳に近いコル)
コルから見た加加森山
シラビソ高原と後ろ中央アルプス
コルから見たジャンクショピークと池口岳北峰

池口岳北峰山頂
池口岳北峰よりの池口岳南峰
池口岳北峰よりの鶏冠山
左から不動岳、丸盆岳、黒法師岳、バラ谷の頭(南アルプス南部)
少し逆光の右から聖岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳(南アルプス)
黒薙の頭(崩落が進み昨年はあった三角点が崖の下)からの鶏冠山、中ノ尾根山
加加森山と光岳分岐(青とオレンジ色の看板字が消えていたので自分が書いて来た。)

加加森山山頂(二等三角点があり狭くて展望なし)

光岳の光石2個(石灰岩) 残念だが逆光だった。

テント(加加森山と池口岳に近いコル)

コルから見た加加森山

シラビソ高原と後ろ中央アルプス

コルから見たジャンクショピークと池口岳北峰

池口岳北峰山頂

池口岳北峰よりの池口岳南峰

池口岳北峰よりの鶏冠山

左から不動岳、丸盆岳、黒法師岳、バラ谷の頭(南アルプス南部)

少し逆光の右から聖岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳(南アルプス)

黒薙の頭(崩落が進み昨年はあった三角点が崖の下)からの鶏冠山、中ノ尾根山

Posted by 大鐘測量 at
17:32
2016年05月24日
能郷白山 日本100名山になり損ねた200名山
日本100名山になり損ねた200名山で登山コースは国道157号線の福井岐阜県境の温見峠からでした。
国道157号線の温見峠まで最後の25kmは舗装道だが非常に狭くガードレールがない所が多くて対向車が来たら怖い道路で、登山口がある温見峠は路肩駐車するしかない所だった。

ムラサキヤシオ(今年ヤシオ全種類を見れた!)
コイワカガミ
登山道肩に自生のカタクリは初めて見た。
山頂標識を抱えた記念撮影
国道157号線の温見峠まで最後の25kmは舗装道だが非常に狭くガードレールがない所が多くて対向車が来たら怖い道路で、登山口がある温見峠は路肩駐車するしかない所だった。

ムラサキヤシオ(今年ヤシオ全種類を見れた!)

コイワカガミ

登山道肩に自生のカタクリは初めて見た。

山頂標識を抱えた記念撮影

Posted by 大鐘測量 at
08:22
2016年05月10日
連休4 埼玉(二百名山)二山登山
秩父湖に掛った吊橋で和名倉山に登る登山口?
苔むした原生林を登る。
シラビソの森の中にある和名倉山山頂(標準コースタイム10時間で展望の無い山)
表参道からの武甲山で、山頂眼下は石灰岩採取場と秩父市内

武甲山山頂ポールでもう一つの展望所は閉鎖されていた。

小持山からの武甲山

苔むした原生林を登る。

シラビソの森の中にある和名倉山山頂(標準コースタイム10時間で展望の無い山)

表参道からの武甲山で、山頂眼下は石灰岩採取場と秩父市内

武甲山山頂ポールでもう一つの展望所は閉鎖されていた。

小持山からの武甲山

Posted by 大鐘測量 at
12:55
2016年05月10日
連休3 山犬ノ段から黒法師岳(テント泊)
未知の房小山だった。(此処から迷いやすいコース)
バラ谷の頭への笹原を適当に獣道を行く(この日は強風が吹き荒れていた。)
本州最南端の2000m地点 バラ谷の頭南端
4度目で3コース目の黒法師岳山頂(有名な×印の一等三角点がある。)
バラ谷の頭からの黒法師岳と富士山(霞んでいる)
途中の岩盤から噴き出した地下水で沢に流れ込む
林道崩壊のザレバ渡ったが下を見ると渡れなくなりそう!

バラ谷の頭への笹原を適当に獣道を行く(この日は強風が吹き荒れていた。)

本州最南端の2000m地点 バラ谷の頭南端

4度目で3コース目の黒法師岳山頂(有名な×印の一等三角点がある。)

バラ谷の頭からの黒法師岳と富士山(霞んでいる)

途中の岩盤から噴き出した地下水で沢に流れ込む

林道崩壊のザレバ渡ったが下を見ると渡れなくなりそう!

Posted by 大鐘測量 at
08:18