2018年10月29日
山伏を西日影沢側から大谷崩と回る
台風の影響で大谷崩れ分岐点から100m先河川敷が山伏の臨時登山駐車場になっていた。元の登山ポストのある所まで崩れたりワダチ掘れが酷く復旧出来ず通行止めで、登山口から蓬峠までは沢と登山道が荒れて、橋の端部だけが残っている橋2橋と何処に有ったのか判らなくなった橋1橋で、登山道も崩れたりしていた。蓬峠から山伏山頂までは被害は無かった。山伏山頂から新窪乗越(大谷崩れ)までは台風の強風で倒木が多かった。大谷崩記念公園から別荘までが植林の倒木がやはり多かった。紅葉は大谷崩れと畑薙側が綺麗だった。
西日影沢側からの紅葉
台風の被害登山道の橋
紅葉(もみじ綺麗)
山伏山頂
南アルプス まだ雪無しで裾の紅葉が凄く綺麗
大谷崩れ紅葉
西日影沢側からの紅葉

台風の被害登山道の橋

紅葉(もみじ綺麗)

山伏山頂

南アルプス まだ雪無しで裾の紅葉が凄く綺麗

大谷崩れ紅葉

Posted by 大鐘測量 at
08:13
2018年10月25日
三百名山扇ノ山+二百名山氷ノ山
姫路コース登山予定がカーナビの経度緯度だと尾根一つ越えたふるさと森登山口を案内したのでトレールランコースの登り下りになったが、早朝だったのでテレビカメラ準備中に下山出来た。よく整備された里山だった。
扇ノ山(避難小屋に三角点)下山時トレールラン進行係が登って来た。

那岐山方面展望
扇ノ山 登山口がトレールラン中継基地なっていた。

氷ノ山
わかさ氷ノ山のキャンプ場から氷ノ山越からは団体にトレールランの下りが重なり大渋滞の中山頂に山頂は記念写真撮り避難小屋に移動し休憩し、三ノ丸コースで戻った。最後スキー場内でコースアウトした。問題なし!
わかさ氷ノ山キャンプ場の登山口動物避けの電気柵越えて入山する。トレールラン選手も外しまた閉めたのかな?

氷ノ山越此処から混雑が始まる。
氷ノ山山頂 記念写真だけ撮り避難小屋に移動

三ノ丸からの氷ノ山の稜線 緑が綺麗
扇ノ山(避難小屋に三角点)下山時トレールラン進行係が登って来た。

那岐山方面展望

扇ノ山 登山口がトレールラン中継基地なっていた。

氷ノ山
わかさ氷ノ山のキャンプ場から氷ノ山越からは団体にトレールランの下りが重なり大渋滞の中山頂に山頂は記念写真撮り避難小屋に移動し休憩し、三ノ丸コースで戻った。最後スキー場内でコースアウトした。問題なし!
わかさ氷ノ山キャンプ場の登山口動物避けの電気柵越えて入山する。トレールラン選手も外しまた閉めたのかな?

氷ノ山越此処から混雑が始まる。

氷ノ山山頂 記念写真だけ撮り避難小屋に移動

三ノ丸からの氷ノ山の稜線 緑が綺麗

Posted by 大鐘測量 at
08:47
2018年10月24日
鳥取の三朝町三徳山の投げ入り堂「国宝」
下記の制約付き
1、参拝受付時間が8時から15時までに入山手続き行うこと
2、輪袈裟(わげさ)して参拝すること
3、投入堂参拝は必ず二人以上で登山して下さい
4、投入堂参拝には登山靴が必要
5、投入堂参拝は大人800円で2回に分けて支払う。
順路は
受付案内所→本堂→登山参拝事務所→くさり坂→文殊堂(鎖場の上)→地蔵堂(文殊堂と同じ?)→鐘桜堂 鐘を撞いた→馬ノ背・牛の背→いくつかの堂で最後の不動堂→投込堂 (少し離れた場所から見て終わり) 混雑・渋滞だった。
登山靴無い人はわらじ登山靴より滑らない
くさり坂(帰り渋滞凄かった)
文殊堂 怖くて前に出ることが出来ない?

文殊堂 勇気ある女性
岩の上に建てられた地蔵堂
投込堂(そばには行けれない)

投込堂アップ(すごい建築ですね)
1、参拝受付時間が8時から15時までに入山手続き行うこと
2、輪袈裟(わげさ)して参拝すること
3、投入堂参拝は必ず二人以上で登山して下さい
4、投入堂参拝には登山靴が必要
5、投入堂参拝は大人800円で2回に分けて支払う。
順路は
受付案内所→本堂→登山参拝事務所→くさり坂→文殊堂(鎖場の上)→地蔵堂(文殊堂と同じ?)→鐘桜堂 鐘を撞いた→馬ノ背・牛の背→いくつかの堂で最後の不動堂→投込堂 (少し離れた場所から見て終わり) 混雑・渋滞だった。
登山靴無い人はわらじ登山靴より滑らない

くさり坂(帰り渋滞凄かった)

文殊堂 怖くて前に出ることが出来ない?

文殊堂 勇気ある女性

岩の上に建てられた地蔵堂
投込堂(そばには行けれない)

投込堂アップ(すごい建築ですね)

Posted by 大鐘測量 at
08:26
2018年10月24日
三百名山那岐山
岡山県奈義町から三百名山那岐山に行ってきました。山頂に着くと霧が晴れて縦走路の紅葉が始まり見れた。綺麗だった!
Cコースから登りBコースで戻る。
三百名山那岐山山頂
縦走路

もと山頂 山頂を移動したようです?
Cコースから登りBコースで戻る。
三百名山那岐山山頂

縦走路

もと山頂 山頂を移動したようです?

Posted by 大鐘測量 at
08:09
2018年10月09日
袈裟丸山(三百名山)群馬栃木県
朝ドラロケ地の沢入駅(夏虫駅)側からの通行出来るか不安のある狭く枝葉と石が沢山落ちている林道を車で折場登山口へ行き、後袈裟丸山をピストン登山(登山者全6名?・紅葉?)で少しマイナー山に登ってきました。帰りの林道は車で反対側の小中駅側に出ました。怖かった!
折場登山口(車3台)
犀の河原ケルンが沢山あった。


小丸山からの展望(左から前袈裟丸山、後袈裟丸山、奥袈裟丸山)紅葉?
前袈裟丸山(一等三角点)
後袈裟丸山
珍しい水上駅の第三セクター経営の温泉センター(日帰り温泉(温泉普通))
折場登山口(車3台)

犀の河原ケルンが沢山あった。


小丸山からの展望(左から前袈裟丸山、後袈裟丸山、奥袈裟丸山)紅葉?

前袈裟丸山(一等三角点)

後袈裟丸山

珍しい水上駅の第三セクター経営の温泉センター(日帰り温泉(温泉普通))

Posted by 大鐘測量 at
12:46