2015年08月17日
荒島岳登山と日本ミツバチ
お盆でも深夜の高速は走れると思い、一般的でない岐阜からの平瀬コースで白山を目指した。行きの高速は渋滞なく進めたが、しかし林道の最初のゲート締まっていて通行止めなので、急きょ2時間離れの福井県の荒島岳変更した。荒島岳は百名山でも人はさほど多く無く駐車20台位で、展望今一で花も少なかった。登山中は立ち止まれば涼しいが、下山の木陰のない所は直射日光で汗だくでした。おまけに帰り愛知の音羽から三ケ日は深夜でも渋滞で、仕方なく国道1号で帰宅しました。
花
荒島岳山頂で後ろ白山(行きたかった!)
ハチ巣の清掃一号棟(86日目)下に巣が落ちていて、それを3つほど撤去した。その時ついに指先をハチに刺された。しかし撤去した巣からは自然にハチ蜜が流れ落ちて、それを舐めたおいしい!痛い代償はおいしハチ蜜だった。
一号棟86日巣の状況(下部に巣が出来ていたので撤去した)

撤去した巣(綺麗な巣にはおいしいハチ蜜が入っていた)

自然落下のハチ蜜判りますか?(物凄く甘かったよ!)
花

荒島岳山頂で後ろ白山(行きたかった!)

ハチ巣の清掃一号棟(86日目)下に巣が落ちていて、それを3つほど撤去した。その時ついに指先をハチに刺された。しかし撤去した巣からは自然にハチ蜜が流れ落ちて、それを舐めたおいしい!痛い代償はおいしハチ蜜だった。
一号棟86日巣の状況(下部に巣が出来ていたので撤去した)

撤去した巣(綺麗な巣にはおいしいハチ蜜が入っていた)

自然落下のハチ蜜判りますか?(物凄く甘かったよ!)

Posted by 大鐘測量 at
07:36
2015年08月04日
燧ケ岳(第二弾)
第二弾として、奥只見経由で御池側の燧ケ岳そして尾瀬沼に下り沼山峠からバスで御池に戻るコースを歩きました。
滑りやすい急踏を登るとそこはお花畑が広がっていた。朝露で花が綺麗だった。広沢田代

高山植物(チングルマ)朝露に濡れて綺麗!

熊沢田代(湿原)と燧ケ岳
御池岳と尾瀬沼

御池岳からの燧ケ岳

尾瀬沼からの燧ケ岳
滑りやすい急踏を登るとそこはお花畑が広がっていた。朝露で花が綺麗だった。広沢田代

高山植物(チングルマ)朝露に濡れて綺麗!

熊沢田代(湿原)と燧ケ岳

御池岳と尾瀬沼

御池岳からの燧ケ岳

尾瀬沼からの燧ケ岳

Posted by 大鐘測量 at
12:45
2015年08月04日
燧ケ岳(第二弾)
第二弾として、奥只見経由で御池側の燧ケ岳そして尾瀬沼に下り沼山峠からバスで御池に戻るコースを歩きました。
滑りやすい急踏を登るとそこはお花畑が広がっていた。朝露で花が綺麗だった。広沢田代

高山植物(チングルマ)朝露に濡れて綺麗!

熊沢田代(湿原)と燧ケ岳
御池岳と尾瀬沼

御池岳からの燧ケ岳

尾瀬沼からの燧ケ岳
滑りやすい急踏を登るとそこはお花畑が広がっていた。朝露で花が綺麗だった。広沢田代

高山植物(チングルマ)朝露に濡れて綺麗!

熊沢田代(湿原)と燧ケ岳

御池岳と尾瀬沼

御池岳からの燧ケ岳

尾瀬沼からの燧ケ岳

Posted by 大鐘測量 at
12:44
2015年08月04日
巻機山登山(第一弾)
行き帰り含めて新潟より第一弾巻機山と第二弾燧ケ岳に往復1000kmで行ってきました。
第一弾として巻機山は10時から登山で下山18時までかかった。登る前の山容の良さと対岸の笹原山が綺麗だった。他は今一でした。
巻機山山容

左巻機山と綺麗な笹原
巻機山山頂
高山植物
第一弾として巻機山は10時から登山で下山18時までかかった。登る前の山容の良さと対岸の笹原山が綺麗だった。他は今一でした。
巻機山山容

左巻機山と綺麗な笹原

巻機山山頂

高山植物

Posted by 大鐘測量 at
12:26