Home代表挨拶事務所概要業務内容個人情報保護指針アクセス・地図スタッフ日記サイトマップ

2017年07月13日

高原山(三百名山)鬼怒川温泉

有料道路もみじラインの高原の鳥居ある登山口からの登山で、登山客は自分含め3組5人だけだった。特に弁天沼の前の森は暗く少し不気味だった。最初鶏頂山に登り高原山(釈迦ヶ岳)登った。前日と同じように山頂に着くと霧で展望無くなった。
高原登山口(この登山口さびれている感じがした。)

暗い森を抜けると薄気味悪い分岐点の弁天沼

鶏頂山山頂社と鐘

鶏頂山の山頂プレート

高原山(釈迦ヶ岳)一等三角点、プレート、祠、大仏があった。

高原山(釈迦ヶ岳)からの鶏頂山 山容がいい!山容から唯一展望できた。
  


Posted by 大鐘測量 at 08:41

2017年07月12日

日光市霜降高原から二百名山女峰山

日光市霜降高原から最初から1445段の階段を登りでロングコースの女峰山なので、霧で展望悪いし時間があまりないので、その奥の帝釈山は諦めた。
最初から急踏の階段でペース配分が狂った。

山頂(祠と山頂 もう1時間早ければ帝釈山に行けたのに?)

女峰山(残念ながら周囲展望なし

ドウザンとシロヤシヲのトンネル空の色がいいねい!

白シャクナゲ(花が咲いていればよいが枝は歩くのに非常に邪魔)

白いイワカガミ
  


Posted by 大鐘測量 at 08:10

2017年07月11日

女峰山登山口の花

日光市霜降高原からニッコウキッゲを見ながらの登山で駐車場は、早朝半分以上で昼間は満車でガードマンが出ていたそうだ。ほとんどニッコウキッゲを見に来た観光客だった。
花は五分咲きぐらいで、遊歩道に1445段の階段(最初は緩いが後半急踏になる階段)がある。
段)

ニッコウキッゲ全体的に五分咲きかな

急踏部の階段(ずっと続くよ)

最上部付近のお花畑(ニッコウキッゲ)

最後の1445段目(展望台がある)
  


Posted by 大鐘測量 at 08:12

2017年07月03日

矢倉山 田代コース

登山口は島田市の田代焼却場手前隣接駐車場駐車し、登り15分から30分で、やや明瞭な植林と疎林の森の登山道で、そしてやや急踏登りで、山頂は広く左側の少し明るい所が山頂で、ベンチと山頂ポールがある。その先数分下がると展望所出て、なぜだか此処に登山ポストが設置してあり登山道が続いていて、展望は伊太から金谷島田ICまでが見渡せる。山頂から下る時は暗く踏み跡不鮮明なので注意して元来た道を忠実に戻るようにしよう。

駐車場と登山口看板 駐車場から人専用の橋を渡ると小さな看板あり、後はテープ目印に登る。

広い山頂(踏み跡不鮮明で暗が山頂だけ明るい)

展望所(明るい)

展望(伊太から金谷牛尾)いい眺め!
  


Posted by 大鐘測量 at 12:37