2016年12月26日
イブ登山で箱根元町搭ノ沢駅から明神ヶ岳ピストン
午前中は雲一つ無い青空で稜線の展望所から富士山が見れた時の感動(来て良かった!)疲れなど飛んでしまう富士山の展望でした。またやった!下調べ少ないので駐車場探し・登山口探し・登りコースアウトして森の中を直踏しコースに出た事などがあったが、楽しい登山になった。
搭ノ沢駅付近の無料駐車場(トイレ有り)

搭ノ沢駅(此処から第二湯元を通り阿弥陀寺に向かう。)
搭ノ峰(さびしい山)
このコースで唯一丹沢全体が見えた所

明星ヶ岳手前からズット稜線は背丈以上のスズ竹の森

明星ヶ岳 展望なし
相模湾に浮かぶ大島
東京湾と房総半島
突然見えた富士山(来て良かった!)
明神ヶ岳からの北岳
明神ヶ岳からの手前金時山後ろ富士山
明神ヶ岳山頂ポールと大涌谷(噴煙が凄い)
明神ヶ岳山頂標識
搭ノ沢駅付近の無料駐車場(トイレ有り)

搭ノ沢駅(此処から第二湯元を通り阿弥陀寺に向かう。)

搭ノ峰(さびしい山)

このコースで唯一丹沢全体が見えた所

明星ヶ岳手前からズット稜線は背丈以上のスズ竹の森

明星ヶ岳 展望なし

相模湾に浮かぶ大島

東京湾と房総半島

突然見えた富士山(来て良かった!)

明神ヶ岳からの北岳

明神ヶ岳からの手前金時山後ろ富士山

明神ヶ岳山頂ポールと大涌谷(噴煙が凄い)

明神ヶ岳山頂標識

Posted by 大鐘測量 at
08:11
2016年12月26日
倶留尊(グルソン)・高見・三峰山登山
第3弾の三百名山三峰山は、車中泊して登山口ある山の中空地に駐車したらバッテリー上がりで、山にJAFに来てもらったら最悪バッテリー交換になり工賃はタダだがバッテリー代15000円が掛った。JAFの会員で良かった!登山は車の事が心配なので落ちついて登れなかっが、山頂の樹氷が綺麗だった!
展望所からの高見山
八丁平 分岐点で山頂まで10分ぐらい
山頂
山頂から倶留尊山
山頂の樹氷 綺麗!
展望所からの高見山

八丁平 分岐点で山頂まで10分ぐらい

山頂

山頂から倶留尊山

山頂の樹氷 綺麗!

Posted by 大鐘測量 at
07:54
2016年12月22日
倶留尊(グルソン)・高見・三峰山登山
第2弾の三百名山高見山は かたすみ温泉が登山口駐車場なので下山後直お風呂に入れた。
温泉駐車場から赤い橋を渡り植林の森をひたすら登り疎林の樹氷が綺麗な痩せ尾根を登ると手前に避難小屋があり屋上展望台なっていて、次に高角神社があり裏に三等三角点がある狭い山頂だった。
かたすみ温泉
樹氷
避難小屋と展望台
高角神社と高見山石碑
温泉駐車場から赤い橋を渡り植林の森をひたすら登り疎林の樹氷が綺麗な痩せ尾根を登ると手前に避難小屋があり屋上展望台なっていて、次に高角神社があり裏に三等三角点がある狭い山頂だった。
かたすみ温泉

樹氷

避難小屋と展望台

高角神社と高見山石碑

Posted by 大鐘測量 at
12:55
2016年12月20日
奈良・三重県 倶留尊(グルソン)・高見・三峰山登山
第1弾の三百名山倶留尊山は曽薾高原(そじ)からで火口おかめ池から亀山峠で稜線強風なので寒くて痛かった。そして急峻の二本ボソの峰には入山料を徴収箱がありました。(大人500円)最後に山容がカッコイイ倶留尊山に登りました。
亀山峠 強風が吹き荒れていて寒かった!
展望所からの亀山峠・亀山・おかめ池
二本ボソからの倶留尊山
倶留尊山から二本ボソ 急峻のピーク
倶留尊山の山頂
亀山峠 強風が吹き荒れていて寒かった!

展望所からの亀山峠・亀山・おかめ池

二本ボソからの倶留尊山

倶留尊山から二本ボソ 急峻のピーク

倶留尊山の山頂

Posted by 大鐘測量 at
08:14
2016年12月12日
竜ヶ岳(三重県いなべ市)
山頂付近の登山者が多い区間の登山道は、雪が融けドロドロでツルツル滑る最悪の状態で、山頂は台風並みの強風で立っているのが精一杯でした。しかし綺麗だった!
クリ茸?キノコが豊富だった。(取る・・・撮るのは写真だけでした。)
静ヶ岳山頂 静かなマイナーな山頂
静ヶ岳山頂 三等三角点
分岐付近からの竜ヶ岳 大勢の登山客で登山道ドロドロツルツル状態
笹原の樹氷
竜ヶ岳山頂 強風が吹き荒れていた!
竜ヶ岳山頂標識
クリ茸?キノコが豊富だった。(取る・・・撮るのは写真だけでした。)

静ヶ岳山頂 静かなマイナーな山頂

静ヶ岳山頂 三等三角点

分岐付近からの竜ヶ岳 大勢の登山客で登山道ドロドロツルツル状態

笹原の樹氷

竜ヶ岳山頂 強風が吹き荒れていた!

竜ヶ岳山頂標識

Posted by 大鐘測量 at
08:06