2019年05月15日
九州制覇
16山目(200名山)市房山・17山目(100名山)韓国岳・18山目(300名山)高千穂の峰・19山目(300名山)大箆柄山・20山目(100名山)開聞岳
5/9は雨なので、休息観光日でまずユックリして、人吉の有名人が訪れた餃子専門店でもないが行って、焼きと水餃子を食べたがやはり静岡の浜松餃子の方がうまいと思った。そして人吉の元湯や城跡を探索した。5/10は市房山で屋久島スギに対抗できる杉を見た。そして市房山頂は穏やかな展望の良い里山だった。5/11は霧島の韓国岳と高千穂峰でチョット忙しい登山になった。5/12は大隅山その内の大箆柄山を周遊して、桜島を湯之平展望台から眺める。5/13は屋久島の天気悪いので開聞岳で九州登山を制覇とする。此処まで28日間と指宿市まで約4350kmで制覇して静岡に帰ります。
ニラ餃子の焼き・水餃子 静岡のほうが美味しいよ!

温泉番付にも載った。昔ながらの温泉で200円

杉の大木 屋久杉と同じだよ!

市房山山頂 穏やかな眺めだった!

韓国岳(からくにだけ)新燃岳は噴煙

高千穂峰は登下り滑り苦労するが霧島ツツジ可愛く綺麗だった。

高千穂峰の山頂 降臨の場所

大箆柄山(大隅山)開聞岳に桜島が見えた。

桜島は湯之平展望所からの展望(今日の午前中まで小噴火)

開聞岳途中屋久島が少し見えた。行きたかった残念!

砂風呂に入りましたが外ではなかった。

知林ヶ島計3時間待ったが風が強くて波が高くて?渡れませんでした。
5/9は雨なので、休息観光日でまずユックリして、人吉の有名人が訪れた餃子専門店でもないが行って、焼きと水餃子を食べたがやはり静岡の浜松餃子の方がうまいと思った。そして人吉の元湯や城跡を探索した。5/10は市房山で屋久島スギに対抗できる杉を見た。そして市房山頂は穏やかな展望の良い里山だった。5/11は霧島の韓国岳と高千穂峰でチョット忙しい登山になった。5/12は大隅山その内の大箆柄山を周遊して、桜島を湯之平展望台から眺める。5/13は屋久島の天気悪いので開聞岳で九州登山を制覇とする。此処まで28日間と指宿市まで約4350kmで制覇して静岡に帰ります。
ニラ餃子の焼き・水餃子 静岡のほうが美味しいよ!

温泉番付にも載った。昔ながらの温泉で200円

杉の大木 屋久杉と同じだよ!

市房山山頂 穏やかな眺めだった!

韓国岳(からくにだけ)新燃岳は噴煙

高千穂峰は登下り滑り苦労するが霧島ツツジ可愛く綺麗だった。

高千穂峰の山頂 降臨の場所

大箆柄山(大隅山)開聞岳に桜島が見えた。

桜島は湯之平展望所からの展望(今日の午前中まで小噴火)

開聞岳途中屋久島が少し見えた。行きたかった残念!

砂風呂に入りましたが外ではなかった。

知林ヶ島計3時間待ったが風が強くて波が高くて?渡れませんでした。

Posted by 大鐘測量 at
15:50
2019年05月08日
11山目(300名山)傾山・12山目(200名山)大崩山・13山目(200名山)尾鈴山
5/4九州の二番目に大変山だと思っている、大分県宮崎県境に位置している傾山そして5/6に一番目に大変山だと思っているので、一日休養を入れた大分県宮崎県境に有る大崩山で岩場の展望とスリルを味わった。5/7に尾鈴山は白滝が凄いが一番ダラダラと登山した。
5/8は国見岳で山頂からの大展望楽しみその後五木温泉で投稿した。
傾山山頂 此処まで登るのが大変だった。

傾山山頂を九折側から望む

大崩山の袖ダキからの大展望

大崩山の山頂何もない山頂

大崩山の坊主尾根の岩場

尾鈴山の白滝 まだ上があるが見えない

尾鈴山の山頂 表側に神社がある。

国見岳山頂から大展望効いた。
5/8は国見岳で山頂からの大展望楽しみその後五木温泉で投稿した。
傾山山頂 此処まで登るのが大変だった。

傾山山頂を九折側から望む

大崩山の袖ダキからの大展望

大崩山の山頂何もない山頂

大崩山の坊主尾根の岩場

尾鈴山の白滝 まだ上があるが見えない

尾鈴山の山頂 表側に神社がある。

国見岳山頂から大展望効いた。

Posted by 大鐘測量 at
15:16
2019年05月03日
観光・9山目(100名山)阿蘇山・10山目(300名山)大船山・11山目(100名山)祖母山
4/30は観光で岡城跡、野尻の滝、ラムネ温泉館
令和5/1入山禁止外の仙酔峠から阿蘇山登山だか殆ど霧の中だった。
5/2は九重連山の大船山で、大船山山頂からの展望が良かった。
5/3は祖母山で足元ドロドロだか山頂付近アケボノツツジが見られ展望九州に来て一番だと思った。
岡城跡には城無いが楽しめた。滝廉太郎の(荒城の月)

原尻の滝水不足で今一だった。

ラムネ温泉天然炭酸泉 試飲したら甘味料の無いソダース水だった。

阿蘇山の高岳で霧なので噴煙もうまく見えなかった。

大船山で久住山と中岳が真前に見えた。

祖母山のアケボノツツジはアカヤシオと同じかな?

祖母山山頂

祖母岳からの阿蘇山
令和5/1入山禁止外の仙酔峠から阿蘇山登山だか殆ど霧の中だった。
5/2は九重連山の大船山で、大船山山頂からの展望が良かった。
5/3は祖母山で足元ドロドロだか山頂付近アケボノツツジが見られ展望九州に来て一番だと思った。
岡城跡には城無いが楽しめた。滝廉太郎の(荒城の月)

原尻の滝水不足で今一だった。

ラムネ温泉天然炭酸泉 試飲したら甘味料の無いソダース水だった。

阿蘇山の高岳で霧なので噴煙もうまく見えなかった。

大船山で久住山と中岳が真前に見えた。

祖母山のアケボノツツジはアカヤシオと同じかな?

祖母山山頂

祖母岳からの阿蘇山

Posted by 大鐘測量 at
17:56