2016年05月30日
5度目の挑戦(加加森山)
無雪時・テント泊・行き実働8時間の5度目の挑戦で制覇した。加加森山山頂はシラビソの森中にあり展望も無く狭かったが、しかし途中頑張った褒美に大展望が見れた。
加加森山と光岳分岐(青とオレンジ色の看板字が消えていたので自分が書いて来た。)
加加森山山頂(二等三角点があり狭くて展望なし)
光岳の光石2個(石灰岩) 残念だが逆光だった。
テント(加加森山と池口岳に近いコル)
コルから見た加加森山
シラビソ高原と後ろ中央アルプス
コルから見たジャンクショピークと池口岳北峰

池口岳北峰山頂
池口岳北峰よりの池口岳南峰
池口岳北峰よりの鶏冠山
左から不動岳、丸盆岳、黒法師岳、バラ谷の頭(南アルプス南部)
少し逆光の右から聖岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳(南アルプス)
黒薙の頭(崩落が進み昨年はあった三角点が崖の下)からの鶏冠山、中ノ尾根山
加加森山と光岳分岐(青とオレンジ色の看板字が消えていたので自分が書いて来た。)

加加森山山頂(二等三角点があり狭くて展望なし)

光岳の光石2個(石灰岩) 残念だが逆光だった。

テント(加加森山と池口岳に近いコル)

コルから見た加加森山

シラビソ高原と後ろ中央アルプス

コルから見たジャンクショピークと池口岳北峰

池口岳北峰山頂

池口岳北峰よりの池口岳南峰

池口岳北峰よりの鶏冠山

左から不動岳、丸盆岳、黒法師岳、バラ谷の頭(南アルプス南部)

少し逆光の右から聖岳、兎岳、中盛丸山、大沢岳(南アルプス)

黒薙の頭(崩落が進み昨年はあった三角点が崖の下)からの鶏冠山、中ノ尾根山

Posted by 大鐘測量 at
17:32